自転車屋さんの店長日記

16年11月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2016年12月28日(水)~2017年1月5日(木)まで臨時休業、定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2016年12月27日(火) 
 今年最後の営業となりました。朝から雨模様でこちらもテンションが上がらずじまいでした。預かり修理のお客さんも見えて年内無事に引き渡しできて安堵したところに自転車が届きました。この自転車はX'masプレゼントのお客様注文車でした。お客様からは年内に間に合えば、遅い時間になっても構わないから連絡するように言われていました。(無理なら年明けでOKとの話をしていました)ウチに届いたのが17:30ぐらいでした。約束なので急いで組立して連絡いたしました。電話すると電話先で母親と子供さんの話し合いの末、引き取りに来ることになりました。子供さんは直ぐに欲しかったみたいです。外は真っ暗となっていましたが喜んで帰っていきました。今年は厳しい年でしたが、最後は少し嬉しかったです。 
2016年12月26日(月) 
 度々日記にも書くように何故か同じような修理が続くことがあります。本日は前ブレーキシュー交換が重なりました。比較的、まだ余裕がある方もいれば、まともに停まれないぐらい危険な状態の方もいます。自転車を整備する者からすれば、「何でここまで酷くなるまで乗っていたのか?」よく想いますが、自転車にさほど興味もなく移動の手段程度にしか思っていない人からすると、さして、特別な事でもないのかもしれません。ただ、ブレーキの不調は非常に重大な危険性を孕んでいます。X'masも終わり、いよいよ年の瀬。お坊さんも駆け廻る師走です。ブレーキ修理が続いたのは何かの暗示でしょうか?
2016年12月25日(日) 
 本日は前々より気にかけていたスポーツイベントがありました。競馬の有馬記念ではなく、全国高校女子駅伝です。私の母校が出場していたからです。仕事の関係上、インターネットで速報を見ていました。嬉しい事にNHKがライブ動画を発信していました。しかしながら、本職の仕事が最優先されます。本業が一段落して見返すとレースは終わっていました。後輩たちの区間記録を見ると一人当たり10~20分ぐらいの走行区間タイムでした。今日のレース(各自の走行区間)。この10~20分の為に1年間練習してきたと想うと感動してしまいます。恥ずかしながら後輩たちの頑張りを見習わなければ......。
2016年12月24日(土) 
 お客さんよりオーダーで頼まれているスポルティーフモデルの組み付けをしていました。まだ、全ての部品が揃っていませんが、出来る範囲からの取り掛かりました。ただし、オーナーの要望で各パーツ単体での重量を量る事になっています。オーダーメイドならではの少し変わった要望です。各部品単品時の重量とアッセンブルした時の重量を比べてみたいそうです。お客さんの気持は解からないこともありません。そして、実際に作業していくと興味深く面白いのですが、如何せん手間がかかり結果として作業が捗りません。フレームに少し部品が付いた程度で本日の作業は終わりました。
2016年12月23日(金) 
 久しぶりにX'mas需要を実感しました。今週になって女の子用の自転車を相談されていました。相談の相手はおばあちゃんです。自転車はお孫さんへのX'masプレゼントです。お孫さんの好みが判らないので、「本日、本人を連れてくる」という事になっていました。お母さんも一緒でした。3人でいろいろと確認して晴れてお買い上げいただきました。バタバタしながら整備をしてお引き渡しました。その余韻が残る中、別のお客様が男の子用のJr.MTBを購入してくれました。こちらは以前に展示車を観に来てくれていたそうです。ありがたい話です。ここ最近、ご成約・当日引き渡し。しかも複数回は久しぶりです。ウチにもサンタさんが来てくれたように思っています。
2016年12月22日(木) 
 週明けに各業者さんから注文していた部品・用品がいろいろと届きました。ただ、モノによっては同一業者の配送荷物が2個口だったりすると、たまに午前と午後に別々の便で届くことがあります。本日、急ぎの修理車にて、完成車メーカーより純正用補修部品が届き安心していたら重要な部品が午後便扱いになっていました。ただ、この補修部品と同じモノを後々の店内在庫用、兼今回の保険的意味合いで別の業者(部品卸業者)さんからも注文していました。この荷物は午前の便で届いています。ここまでの危機的想定はしていませんでしたが、我ながら上手くいった事をこの日記を書きながら想い返しています。
2016年12月21日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2016年12月20日(火) 
 やはり、この時期はX'mas需要を期待しています。以前は少ないけれども、それなりに売れてくれました。近年のX'mas特需は非常に厳しい状況が続いています。そんな時に以前にウチで購入されたお客さんよりX'masプレゼントとしてMTBのご成約を頂きました。今、お客様の乗っている自転車を見ると20インチのJr.MTBでした。今回成約のMTBは27.5インチです。ありがたい話であると同時に時が経つのは早いものだと感じました。 
2016年12月19日(月) 
 気付くと商売する上での事実上、今年最後の1週間となりました。X'mas対策。年の瀬、大掃除ついでの修理需要の部品補充。そして、新年になってのお年玉特需対策するのも、このウィークとなります。とは言っても苦戦続きで修理需要以外は「?」です。本日は修理部品を中心にそれなりに発注作業をしていましたが、修理部品は切らして初めて気づくものばかりです。明日、またよくチェックして発注作業をすることにします。
2016年12月18日(月) 
 本日は朝からホイールづくしでした。先週、お客様よりMTB用の完組ホイール。シマノ・WH-MT35 275(F/R)を頼まれていました。お客様からの指定品であった為、Diskローターの取り付け種類まではよく見ていませんでした。WH-MT35はセンターロック方式です。一抹の不安の中、引き取りに来たお客さんのMTBを見ると6ホール式でした。センターロック式ローターを新調すればよいのですが、ウチの店頭在庫は1個しかありませんでした。ローターを追加注文する事になりました。午後には別のお客さん用に手組のホイールを編んでいました。リムは黒色+少し太めのタイヤが履けて、簡単なダートにも使える丈夫なヤツという条件以外はお任せで頼まれました。シクロクロス用のリムを使って仕上げてお見せしたら、すごく喜ばれました。こちらに関しては上手くいきました。最後に閉店時間過ぎまで、別のお客さん用の手組ホイールを編み始めました。(このホイールは前の方とは正反対でハブ、リム共に全てシルバーという色指定です)
2016年12月17日(土) 
 通学自転車の修理でベルトドライブ駆動車を預かりました。クランクを回してもベルト駆動が動かなくなっていました。第一印象では後プーリー?。クランクのフローター部の不良?。ベルトの山が破損?様々な要因が考えられます。まずは右クランクを外すと何故かクランクのみ外れました。(TA シクロツーリスムのクランクのみが外れたようなイメージです)ギアプリー部は車体本体に残ったままです。.....セレクターギア?最初は状況を全く把握できませんでしたが、2ピースの部位を観てようやく何が起こったか理解できました。クランクの母材が千切れていました。噓のような本当の話です。こんなの初めて見ました。 
2016年12月16日(土) 
 本日は意外な方が飛び込み営業に来ました。この前、ホビーレースに出場した大磯クリテリウムの主催者であるウォークライドさんでした。大磯クリテリウムを始め、箱根ヒルクライム等の神奈川県下のサイクルイベントを企画・運営されています。イベント企画中心かと思いきや、自社ブランドのレース向けカーボンフレームの販売を始めるそうです。その営業に来られました。話を聞いていると、利益追求する企業団体というより純粋にサイクルスポーツの普及を目指している姿勢が伺えます。そして、訪問を受けた営業さん自身も現役レーサーとの事でした。(レースの実績は凄いです) 結構、話が盛り上がってウォークライドさんのフレームも扱うことになりました。生まれたばかりのブランドなので、ほぼ無名ですが、レースイベントを真面目に企画・運営開催する姿勢は、きっとホビーレーサーに受け入れられてくれると想います。また、そうあってほしいと願っています。(ただし、真剣にサイクルスポーツに取り組まれている為、値段もそれなりです。フレームにて¥198,000~(税別)です)
2016年12月15日(木) 
 火曜日は都内での(Panasonic)展示会の為、臨時休業致しました。ご迷惑おかけしました。ただ、お店は休みましたが、そこは仕事です。ただ、行って観てくるだけなのですが心身ともに疲れます。昔のように都心で少し寄り道して遊ぶ元気もありません。その代わりに、とにかくリフレッシュしたくて、即帰宅して近隣の自然公園へ走りに行きました。求めた場所は生田緑地でした。よかったらご覧下さい。 
2016年12月13日(火)、14日(水)はルナサイクル臨時休業、定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2016年12月12日(月) 
 本日は今話題の楕円ギアを製造・販売で取引をさせてもらっているスミスさんより、スミスさんのHP向けの取材を受けました。楕円ギア(スミスさんの商品名はバロックギア)は科学的検知に基づいて設計・製造されていて、スミスさんのHPには科学的な(スポーツ・力学)理論でのインフォメーションは面白いです。そのHPのPR用ページにウチを(そのうち)載せてくれるそうです。ありがたい話ですが「ウチで良いのかなぁ~」と、すこし想ってしまいます。今のところウチでの販売実績は3枚です。その内の1枚は限りなくプライベートな試乗車(トンプソン・フォース)に使っているので実質的には2枚です。
 宣伝:スミス製バロックギア(シマノ・4アーム用) 34±2Tと34±3Tの限定色(ブラック)在庫あります。34±3T(レッド)装着試乗車(トンプソン・フォース)あります。興味ある方は一度試してみてください。 
2016年12月11日(日) 
 久々にミニベロが売れてくれました。ミニベロに関していえば機能性よりファッション性。インスピレーションで買われる方が多い気がしています。今日のお客さんは若い女性でした。ファッション性重視とはいえ、前カゴを装着するかで悩んでいました。悩んだ理由が外観の格好でした。実際は装着することになりましたが、スマートで問題ない雰囲気に仕上がりお客さんも満足された様子でした。 
2016年12月10日(土) 
 最近の完組ホイールはスポーク数が少なく空気抵抗軽減、軽量化の効果がある一方で、スポーク一本当たりの張力が大きい為、一本でも破損すると大きく振れます。本日の朝イチの修理が完組ホイールのスポーク(1本)折れ修理でした。午後になって、スポーティーな軽快車の修理依頼を受けました。完組ホイールではありませんが、リムのホール位置が不等間ピッチで組まれたホイールでした。スポークが複数折れた状態でした。全スポーク交換の編み直しとなりますが不等間ピッチのリムの組立・調整は非常に難しいものです。私個人的にはかなりの難易度があるホイール組みだと想っています。......ユウツです。
2016年12月9日(金) 
 本日はロードレーサーで店に来ました。自転車は車道を走るのですが交通常識的に道路の左端が自転車の走行車線です。少し大きい道路では白線が引いてあり、その白線の外側が(一般)常識的な通行区分です。ただ、この区間は道路交通法規的に見ると「道路」では無く「路側帯」となります。路側帯は本来、(自転車を含む)車両が通行するエリアではないので、排水側溝などがあります。ロードレーサーぐらいのタイヤだと排水側溝にタイヤが落ちる事があります。本日はこの排水側溝に後輪が落ちました。すぐに後輪の状態を確認しました。この溝で車輪がダメになる事は決して珍しい事ではありません。なんとか無事でした。チョット、冷や汗モノでした。(ちなみに使用していたホイールはフルクラム・レーシング1 2 way Fit(チューブレス仕様)でした。) 
2016年12月8日(木) 
 部品待ちで作業が遅れていたロードレーサーの修理をやっと仕上げました。変速・ブレーキワイヤー交換。バーテープ、RDとRDエンド。そしてチェーン交換でした。ここまですると、ほぼ新車の完成車組立と変わりません。想っていた以上に時間がかかりました。 
2016年12月7日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2016年12月6日(火) 
 この前に私が出場した大磯クリテリウムを観てくれていたお客様(自身も別のカテゴリーで出走されていました)と話をしてました。私は完走すらできませんでしたが、私が出走したレースを観戦し、お客さん自身のレース経験から走り自体は悪くない。ただレース慣れしていない分、ここのレースの特徴、展開(流れ)を知れば(次回からは)何とかなると言ってくれました。どのクラスも距離が短いからバイク誘導周回が終わると、急激にスピードがあがる点。そして、たとえ多少離されたとしてもコーナー手前で集団は減速するから、そこを利用して上手く位置取りできれば充分にレースができるとのアドバイスをいただきました。自転車屋の主をしてますが、ロードレース(ホビーレース)をしていたのは20年ぐらい前の事です。昨年の12月にシクロクロスレースに出ましたが、ロードレースとはまた別物です)レース中での走り方は悔しいけど「ビギナー」です。
2016年12月5日(月) 
 もう12月になり、秋から冬へと季節が移ってきているのが良くわかります。ここ最近出番が無かったMTBについて、お客さんと話をしていました。私個人的にはMTBで遊ぶには冬がベストシーズンだと想っています。冬の里山ライドや林道ツーリングはもの凄い運動量を消費します。苦しい反面、純粋に楽しいものです。お客さんはXCレーシングライドやDH・アクション系というよりも、トレッキング系を求めています。過去に走ったMTBフィールドの「自転車 de Go!」のページを見ながら話をしていました。自分で言うのも何ですが、「我ながらよく走ったなぁ~」と一人、感傷に浸たっていました。ただ、過去形になっているのがミソです。すこし、落ち着いたら、久しぶりに何処かの里山へでも行きたいと想い返しています。
2016年12月4日(日) 
 世の中、前向きに考えた方が良いものです。ただ、現実は厳しく凹むような事だらけです。今日もそんな感じでポディテブ思考のハイテンションでスタートしたのですが、徐々にトーンダウンしていきました。「それでも前を向く」......某TVCMのフレーズが妙に心に響いています。 
2016年12月3日(土) 
 昨日の日記に書いたJr.MTB(CTB)をお客様一家総出で引き取りに見えました。お客さん当人にとっては、まだ24インチの自転車の方が大きく感じるかもしれませんが、ご両親におじいちゃん。そして、弟さんに見守られながらぎこちなく乗っていました。家族そろって、「まずは練習からだな」と言って店を後にしました。子供車の引き渡しは毎度ながら賑やかです。 
2016年12月2日(金) 
 お客さんよりJr.MTB(CTB)のご注文を頂きました。オプションにてチェーンケースも依頼されました。チェーンケースの取り付け依頼はありそうで、少ない依頼です。そんなチェーンケースですが、取り付けるとなると結構手間です。まず、右クランクを外して右ワン側の(右)ロックリングナットを外してそこにチェーンケースの取付け台座を挟み込みます。右ワンの場合は逆ネジになっています。専用工具を使って(右)ロックリングナットを正ネジ(時計)方向へ回しても動いてくれません。......なぜ?。再度、しっかりと工具を固定して慎重にゆっくりとトルクをかけて回したらロックリンクナットが緩んでくれました。自転車の場合、何箇所か逆ネジが存在します。そういう所が思ったように動いてくれないと不安になります。チョット、焦りました。
2016年12月1日(木) 
 ちょうど、昨年の今頃にお買い上げいただいた自転車のオーバーホールをしています。通勤用自転車ですがとても綺麗に乗られています。外見から判断すると、特に問題ないと思いきや、ちゃんと診ると問題箇所が見えてきます。回転系駆動部はお客さんの要望もあり確認するとBBのワンが少し締付がゆるんであまくなっていました。前後ハブはまだグリスは残っていますが、ちょうど、グリスアップ時でした。他にもいろいろとありました。お客さんからは多少、問題あるなら修理・部品交換しても構わないとの要望を受けているので、消耗しているアイテムは新調しました。通学・通勤自転車は侮れません。